VPSも個人で100Gとか200Gの容量が借りられるようになったので自分用のクラウドストレージを作ってみる。日本語ファイル名でトラブルがあるようだが情報の多いownCloudを使うことにする。
Ubuntu12.04のlxcで作った仮想環境にインストールする。仮想環境にインストールすると設定変更やサーバーの移動が気軽にできる。
lxc-cloneで日本語ロケールとタイムゾーンの設定だけした素のlxc環境を作る。
その環境にowncloudをインストール。普通にapt-getするとowncloud3が入るのでwgetをインストールした後にUbuntu Weekly Recipeの記事にしたがってownCloud4.0をインストールする。
第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ
家庭内からならこのままで良いが、せっかくなので外部から接続出来るようにする。外部からの接続には安全のためにSSLを使いたい。
Appache2でsslの設定をする。
セキュリティに詳しい他のサイトを参照すること。ここでは既に証明書が作られ、default-sslが有効になっているとする。
個人用なのでなるべくアクセスされないようにポートを443番から適当な番号へ変更しておく(ここでは例として10000番とする)。さらに特定のサブドメインでアクセスしたときだけownCloudに接続するようApache2を設定する。
まずホスト環境を設定してポート10000をownCloudを動かす仮想環境に転送するように設定する。lxcで作ったWordPressサーバーを外部に公開(レンタルサーバー編)参照。
ports.confを修正
$ sudo vi /etc/apache2/ports.conf
IfModule mod_ssl.cの項へNameVirtualHostを追加
Listen 433をListen 10000に変更
NameVirtualHost *:80 Listen 80 <IfModule mod_ssl.c> # If you add NameVirtualHost *:443 here, you will also have to change # the VirtualHost statement in /etc/apache2/sites-available/default-ssl # to <VirtualHost *:443> # Server Name Indication for SSL named virtual hosts is currently not # supported by MSIE on Windows XP. NameVirtualHost *:10000 Listen 10000 </IfModule> <IfModule mod_gnutls.c> Listen 10000 </IfModule>
次にdefault-sslを編集
$ sudo vi /etc/apache2/sites-available/default-ssl
VirtualHostをコピーして2つにして以下のように修正
<IfModule mod_ssl.c> <VirtualHost *:10000> ServerAdmin webmaster@localhost ServerName example.com DocumentRoot /var/www2 略 </VirtualHost> <VirtualHost *:10000> ServerAdmin webmaster@localhost ServerName naisyo.example.com DocumentRoot /var/www 略 </VirtualHost> </IfModule>
/var/www2/index.htmlを作ってapache2を再起動すればOK。
https://naisyo.example.com:10000/owncloud だけがownCloudにアクセスできる。
https://naisyo.example.com:10000 は/etc/www/index.htmlを表示。
https://www.example.com:10000 などは/etc/www2/index.htmlを表示。
https://www.example.com:10000/owncloud などはNot Found。
あとは普通にユーザ、パスワードを設定する。使い方やアップロード上限の変更法は第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージを参照。
2012年8月20日